官足法療法 奈良健康ルーム  日々つれづれ

官足法究楽部の認定講師Tomokoです。 奈良市で官足法の指導をしています。 日々 感じたことを書いていきます。

2020年08月

昨日は大阪健康ルームで官足法セミナーが開催されました。
遠くからは鳥取県からのご参加もありました。

師匠のお手伝いをさせていただきつつ
勉強もさせていただき充実した一日でした。

ご一緒にお手伝いの認定講師Kさんはガラス作家でもあり
私のニックネームである「DON」を入れての
ペーパーウェイトを作ってくださいました。

IMG_20200828_182516_20200828182604
素敵です!!

Kさんの健康ルームをご紹介します!
か



官足法療法・奈良健康ルーム 
https://kansoku-nara.com/





https://youtu.be/u7oKoWt2DbU
女優の 仲さんの動画です↑
官足法のグッズを使って足をきれいに磨いておられます!!

今日はこの官足法グッズの三種の神器でもある「赤棒」について
ご説明しますヽ(´▽`)/
私の健康ルームに来られるお客様への説明用として作ってみました。

IMG_20200827_090513_20200827090754


IMG_20200827_090529_20200827090756


IMG_20200827_090556_20200827090747


IMG_20200827_090723_20200827090749


IMG_20200827_090621_20200827090752

グリグリ棒編
ウォークマットⅡ編
また書いてみたいと思いますヽ(´▽`)/



官足法療法・奈良健康ルーム 
https://kansoku-nara.com/


コロナでおうちで過ごすことが多くなりました。

散歩に出かけることも減っていませんか?

たまに出かけるとヒーヒーゼーゼー
心臓も少し弱ったのかしら?

そして家にいると冷蔵庫を開ける回数が増え
いつのまにかお腹あたりがポッコリ!!

エアコンにあたりっぱなしで
体の芯が冷えています。
そして体がかたいです。
そしてなんとなくだるい・・・
体年齢が下降していますね。
こんな時こそ、血流を大切にする官足法です。

足指の先には動脈と静脈の交差点があります。
栄養を足先まで運ぶ動脈と
老廃物をかっさらっていく静脈の交差点です。
ここを突起のついたグリグリ棒で刺激を与えると
みるみるうちに足先がほんのりと赤くなり
体中がポカポカします。

あなたも実感してみませんか?


官足法療法・奈良健康ルーム 
https://kansoku-nara.com

昔私が働いていた職場の同僚だったYさん。
長い期間 彼女とは疎遠でしたが・・
今 時々 うちに来てくださいます。

すごく尊敬できる同僚だったYさん。

なぜこうして会えるようになったかというと
Yさんは妹さんを連れて来て下さっているからです。
はい!只今 彼女の妹さんを指導させていただいております。

なにかのきっかけて 足=私 と繋がり
こうして懐かしい同僚と会えています。
とても嬉しいです。

こうして 官足法の輪が広がり とても幸せです。

官足法療法・奈良健康ルーム 
https://kansoku-nara.com

糸こき
→手縫いで、縫い進んだあと、指先の腹で糸をしごき、布がつれないようにすること。

洋裁が好きな方がルームに来られます。
リバティの生地は高いなあ
リネンは肌触りが抜群だわなどと色々お話します。

洋裁と官足法 似ているところがあります。
糸こきです。

身体の片側 例えば左の頭痛 肩こり 膝痛・・・
大抵 同じ側に痛みが並ぶことが多いです。

そこだけ触っても大きな改善は見られませんが
全体を 糸こきをするように 身体をしごき つれないように のばす。
すると不思議なことに なだらかな縫い目のようになり 整う。

これは私自身の経験ですが 右喉に違和感が出たとき 右の股関節を触りました。
すると喉の違和感が消えたのです。
私の右側の身体の縫い目がひきつれていたのが
伸ばしたことで整い 流れて 整ったのだと思います。

官足法療法・奈良健康ルーム 
https://kansoku-nara.com

このページのトップヘ